既存パーツって素晴らしいね
3歩進んで2歩進んで立ち往生
オリジナルを黙々とやっておりました
本日は新しいパーツの切り出しと、ヤスリがけの途中で終了。
上が新しく切り出した部品。
材料がないと思ってたけど、ゴミの中をあさったら出てきたので急遽切り出し。
明日やすります。
下が今日安ってた部品。
これだけで2時間かかってました。
まぁ少しでも進めればいいのですけどね。
そして今日気づいたこと。
足に取り付けた部品が左右逆に取り付けていたという。
↑間違い
↓正しい
サーボの向きが違ってるの、わかりますかね?
というわけで貼り付け直しとなったわけですが・・・パーツをもぎ取る際に思ったのが、やはり強度がないこと。
接着だとどうしてもダメ。実際にはがしてみて分かりました。
これもいろいろ試してみたいところです。
「黒い瞬間接着剤」ではっつけて盛るか、「プラリペア」を使うか・・・どっちがいいかな。
上が新しく切り出した部品。
材料がないと思ってたけど、ゴミの中をあさったら出てきたので急遽切り出し。
明日やすります。
下が今日安ってた部品。
これだけで2時間かかってました。
まぁ少しでも進めればいいのですけどね。
そして今日気づいたこと。
足に取り付けた部品が左右逆に取り付けていたという。
↑間違い
↓正しい
サーボの向きが違ってるの、わかりますかね?
というわけで貼り付け直しとなったわけですが・・・パーツをもぎ取る際に思ったのが、やはり強度がないこと。
接着だとどうしてもダメ。実際にはがしてみて分かりました。
これもいろいろ試してみたいところです。
「黒い瞬間接着剤」ではっつけて盛るか、「プラリペア」を使うか・・・どっちがいいかな。
コロイド君&オリジナル、進んでます。 ~お互い足~
コロイド君本日の進捗 ~足の外装~
今日の作業進捗
少しずつ進行中
ROBO-ONEお疲れさまでした
遅くなりましたが、参加&観戦された皆様お疲れさまでした。
僕自身も久しぶりの観戦とあり、結構はしゃいでいたのは内緒。
数年ぶりにお会いする方からいつもの皆様までw
本当にありがとうございました。
結局全ての方にご挨拶とはいかなかったのですが、色々とモチベーション
的に上がったものも事実。
そして、持っていったコロイド君も皆様に見ていただくことが出来て大変
満足しております。
今はアクセ制作がメインとなっておりますが、ロボットの方も少しずつ制作
していこうと思っております。
まずはコロイド君。
見ていただいた中で、自分で考えていた改良案の他にも「こうしたほうが
いいんじゃない?」とのお声もあり、実際に試してみようかなーと。
ちょくちょく進めて、12月を目処に完成させていければと思います。
そして、多脚ロボも挑戦してみようかと。
あ、人型も改良したいな。
なんだ、やることいっぱいじゃないか(´・ω・`)
こんなんですが、今後共よろしくお願いしますm(_ _)m
僕自身も久しぶりの観戦とあり、結構はしゃいでいたのは内緒。
数年ぶりにお会いする方からいつもの皆様までw
本当にありがとうございました。
結局全ての方にご挨拶とはいかなかったのですが、色々とモチベーション
的に上がったものも事実。
そして、持っていったコロイド君も皆様に見ていただくことが出来て大変
満足しております。
今はアクセ制作がメインとなっておりますが、ロボットの方も少しずつ制作
していこうと思っております。
まずはコロイド君。
見ていただいた中で、自分で考えていた改良案の他にも「こうしたほうが
いいんじゃない?」とのお声もあり、実際に試してみようかなーと。
ちょくちょく進めて、12月を目処に完成させていければと思います。
そして、多脚ロボも挑戦してみようかと。
あ、人型も改良したいな。
なんだ、やることいっぱいじゃないか(´・ω・`)
こんなんですが、今後共よろしくお願いしますm(_ _)m
久しぶりの更新。なんとか元気です。
まさか前回の更新から半年以上も経っているとは・・・。
というわけでお久しぶりです。
ほとんどロボットネタがなかったというのもありますが、アクセ制作ばっかりでニコ動ぐらいでしか活動しておりませんでした。
そして近況なのですが・・・前回の更新で載せた写真からいきなり飛びます。
はい、実はほとんど出来ております。
完成したのは4月28日。
ニコ動の一大イベント用で作成したので、この日にできました。
見た目のとおりドロ○ド君ですが・・・小さいので【コロイド君】と命名。
まだまだ改良点は多いですが、一応動きます。
そして・・・久しぶりにロボットイベントを観戦しようと思ってます。
イベントはもちろん今週末のROBO-ONE。
コロイド君も持っていきます。
皆様よろしくお願いします。
メインはそのあとの懇親会ですがw
というわけでお久しぶりです。
ほとんどロボットネタがなかったというのもありますが、アクセ制作ばっかりでニコ動ぐらいでしか活動しておりませんでした。
そして近況なのですが・・・前回の更新で載せた写真からいきなり飛びます。
はい、実はほとんど出来ております。
完成したのは4月28日。
ニコ動の一大イベント用で作成したので、この日にできました。
見た目のとおりドロ○ド君ですが・・・小さいので【コロイド君】と命名。
まだまだ改良点は多いですが、一応動きます。
そして・・・久しぶりにロボットイベントを観戦しようと思ってます。
イベントはもちろん今週末のROBO-ONE。
コロイド君も持っていきます。
皆様よろしくお願いします。
メインはそのあとの懇親会ですがw
怪しいロボット? その2
怪しいロボット? その1
新年明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろと変化した年でした。
年が明けて2月に前職を退職し、新たな道を進み始めました。
今のところ成果はそれほど上がっていないのですが、新しいことへの挑戦は新鮮さにあふれています。
・・・ロボット方面は、結局ほとんどやっていませんでしたが(汗
今年はロボット方面でも何かしら活動していきたいと考えています。
それが二足になるのか、それともぜんぜん違うものになるのかはまだわかりませんが、まずはずっと構想だけで
着手していないものをやろうか・・・それにはまず環境をある程度整えないといけません。
「自分に投資」の考えで、少しずつ進めていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
年が明けて2月に前職を退職し、新たな道を進み始めました。
今のところ成果はそれほど上がっていないのですが、新しいことへの挑戦は新鮮さにあふれています。
・・・ロボット方面は、結局ほとんどやっていませんでしたが(汗
今年はロボット方面でも何かしら活動していきたいと考えています。
それが二足になるのか、それともぜんぜん違うものになるのかはまだわかりませんが、まずはずっと構想だけで
着手していないものをやろうか・・・それにはまず環境をある程度整えないといけません。
「自分に投資」の考えで、少しずつ進めていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
今年最後の更新・・・?「ロボットプロレス できんのか!10」
9月から更新してなかったんですね。
さて、昨日のクリスマスは珍しくお休みだったので、「できんのか!10」を観戦しようと思い立ち都内へ。
・・・のつもりが、いつの間にかスタッフとしてお手伝いすることになりました。
開演は17:30なのですが、スタッフは9:00に会場の築地本願寺ブディストホールへ。
リングを組立、リハーサルです。
一方、今回の映像だしはやはりこの方。
相変わらず、設備が半端ない。
「ノートパソコンとコレ(12/29訂正:正確には「ビデオミキサー」だそうです)だけだよ」とおっしゃいますが、すでに個人が持っているものではありませんw
そして本番がはじまり、あっという間に終焉。
今回はずっと受付のお手伝いだったので、ほとんど見ておらず写真はありません。
そして始まる撮影会。
最後は関係者が集まり、いつもの飲み。
会場近くのお寿司屋さんへ行きました。
ほとんど試合のほうは見れなかったのですが、久しぶりのロボットイベント参加だったので非常に楽しかったです。
【おまけ】
当日はクリスマスということもあり、駅の改札前にある掲示板にはこんな書き込みが・・・。
まぁ、書いたのは俺なんですけどね。
さて、昨日のクリスマスは珍しくお休みだったので、「できんのか!10」を観戦しようと思い立ち都内へ。
・・・のつもりが、いつの間にかスタッフとしてお手伝いすることになりました。
開演は17:30なのですが、スタッフは9:00に会場の築地本願寺ブディストホールへ。
リングを組立、リハーサルです。
一方、今回の映像だしはやはりこの方。
相変わらず、設備が半端ない。
「ノートパソコンとコレ(12/29訂正:正確には「ビデオミキサー」だそうです)だけだよ」とおっしゃいますが、すでに個人が持っているものではありませんw
そして本番がはじまり、あっという間に終焉。
今回はずっと受付のお手伝いだったので、ほとんど見ておらず写真はありません。
そして始まる撮影会。
最後は関係者が集まり、いつもの飲み。
会場近くのお寿司屋さんへ行きました。
ほとんど試合のほうは見れなかったのですが、久しぶりのロボットイベント参加だったので非常に楽しかったです。
【おまけ】
当日はクリスマスということもあり、駅の改札前にある掲示板にはこんな書き込みが・・・。
まぁ、書いたのは俺なんですけどね。
ホビーロボットコロッセオ
ホビーロボットコロッセオ開催日時:2011年9月3日~4日。
台風12号(タラス)接近時刻:2011年9月2日夜~9月3日夜。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
9月2日夜~9月3日夜。
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
9月2日夜~9月3日夜。
・・・・・・・・
・・・・・
・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ←いまここ
台風12号(タラス)接近時刻:2011年9月2日夜~9月3日夜。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
9月2日夜~9月3日夜。
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
9月2日夜~9月3日夜。
・・・・・・・・
・・・・・
・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ←いまここ
ロボでサバゲ用被弾センサー枠
アナログ放送終了
本日7月24日は、アナログ放送終了の日です。
はい、直前まで地デジ化してなかったショッカーです。
最初はもうちょっと早めにやろうと思っていたのに、気付けば前日まで買ってなかったという始末。
というわけで、昨日はバイト終了後にお買いものに行ってきました。
行ってきたのは町田のヨドバシカメラ。
テレビのコーナーに行ってみると、人が多い多い。
いわゆる「駆け込み」の人でごった返してました。
そんな中の一人である私も、近くの店員を捕まえて在庫状況を確認してみると・・・
ほとんどの機種が売り切れ入荷待ち。
値段を設定していた金額より引き上げ、再度確認したら・・・ようやく32型で2チューナーのテレビを発見。
特価販売とのことだったので、即座に購入しました。
買ったのはこちら。
「SHARP LED AQUOS LC-32 DZ3」です。
いろいろな機能、外付けHDD対応などを考えこれにしました。
早速家に帰ってセットアップして・・・無事に地デジ化完了となりました。
HD対応なので画質も問題なし。
親はあまりの綺麗さに驚いていました。
ブルーレイも早く導入したいところです。
・・・その前に、まずはこいつらを処分しないと。
はい、直前まで地デジ化してなかったショッカーです。
最初はもうちょっと早めにやろうと思っていたのに、気付けば前日まで買ってなかったという始末。
というわけで、昨日はバイト終了後にお買いものに行ってきました。
行ってきたのは町田のヨドバシカメラ。
テレビのコーナーに行ってみると、人が多い多い。
いわゆる「駆け込み」の人でごった返してました。
そんな中の一人である私も、近くの店員を捕まえて在庫状況を確認してみると・・・
ほとんどの機種が売り切れ入荷待ち。
値段を設定していた金額より引き上げ、再度確認したら・・・ようやく32型で2チューナーのテレビを発見。
特価販売とのことだったので、即座に購入しました。
買ったのはこちら。
「SHARP LED AQUOS LC-32 DZ3」です。
いろいろな機能、外付けHDD対応などを考えこれにしました。
早速家に帰ってセットアップして・・・無事に地デジ化完了となりました。
HD対応なので画質も問題なし。
親はあまりの綺麗さに驚いていました。
ブルーレイも早く導入したいところです。
・・・その前に、まずはこいつらを処分しないと。
マジズパの会
前回の参加から、実に3年以上が経っていたという驚愕の事実!
そんな久しぶりのマジスパの会に参加するべく、下北沢へと行ってきました。
バスの遅れから、20分近く遅刻するといういきなりの展開で少々凹み気味でしたが、この後もっと凹むことになるとはつゆ知らず・・・。
さて今回のマジスパの会ですが、数回目にしていよいよマジックスパイス最高の辛さ「アクエリアス」に挑戦される方がいらっしゃいました。
その勇者はブラックさん
そして噂の「アクエリアス」カレーはこちら。
もうね、スープが真っ赤なんですよ。
そしてスープカレーなのに粘性がすごい。
もうのぞきこむだけで目が痛くなる錯覚に陥るほどです。
そんな「アクエリアス」に挑戦されたブラックさんですが、「辛い辛い」とおっしゃりながらも・・・
見事に完食!
いやはや凄すぎます。
御見それいたしました。
(店を出てから「お腹が痛いかも」とおっしゃっておりましたが、大丈夫でしたでしょうか?)
ちなみに私が頼んだのはこちら。
種類:スープカレー「チキン」
辛さレベル:虚空(上から2番目の辛さ)
を注文。
前回は「涅槃(上から5番目の辛さ。全体でいえば中間ぐらい)だったのですが、このときの辛さを忘れていたがためにいきなり上から2番目を選択するという暴挙。
・・・すみません、唯一完食できずにゲームオーバーとなりました。
食器を下げられる際の、店員さんの「修行を積んでください」がグサッときました。
一日経った今、同時に頼んだ「ラッシー」のおかげか体調はなんともありません。
「辛いものを食べる時はラッシーも頼む」
一つ勉強になった今回の会でした。
そんな久しぶりのマジスパの会に参加するべく、下北沢へと行ってきました。
バスの遅れから、20分近く遅刻するといういきなりの展開で少々凹み気味でしたが、この後もっと凹むことになるとはつゆ知らず・・・。
さて今回のマジスパの会ですが、数回目にしていよいよマジックスパイス最高の辛さ「アクエリアス」に挑戦される方がいらっしゃいました。
その勇者はブラックさん
そして噂の「アクエリアス」カレーはこちら。
もうね、スープが真っ赤なんですよ。
そしてスープカレーなのに粘性がすごい。
もうのぞきこむだけで目が痛くなる錯覚に陥るほどです。
そんな「アクエリアス」に挑戦されたブラックさんですが、「辛い辛い」とおっしゃりながらも・・・
見事に完食!
いやはや凄すぎます。
御見それいたしました。
(店を出てから「お腹が痛いかも」とおっしゃっておりましたが、大丈夫でしたでしょうか?)
ちなみに私が頼んだのはこちら。
種類:スープカレー「チキン」
辛さレベル:虚空(上から2番目の辛さ)
を注文。
前回は「涅槃(上から5番目の辛さ。全体でいえば中間ぐらい)だったのですが、このときの辛さを忘れていたがためにいきなり上から2番目を選択するという暴挙。
・・・すみません、唯一完食できずにゲームオーバーとなりました。
食器を下げられる際の、店員さんの「修行を積んでください」がグサッときました。
一日経った今、同時に頼んだ「ラッシー」のおかげか体調はなんともありません。
「辛いものを食べる時はラッシーも頼む」
一つ勉強になった今回の会でした。
関東練習会 #61
さてさて、前回はドタキャンしてしまいましたが今回は参加してきました。
会場はROBO-ONE会場でおなじみの「川崎産業振興会館」。
前日からの雨がちょっと心配でしたが、何とか晴れてくれました。
会場ではすでにたくさんの方が調整中。
私のほうは、今回はロボットを持っていかずPCにて設計を主にやってました。
その後も続々と人が集まり、気がつけば30名近い大所帯。
今年一番の盛り上がりだったように思えます。
収穫としては、まこさんのお手製基板や小さいサーボ、その他ロボットとは関係のないお話といろいろと収穫があり、自分的には大満足の内容でした。
終わったらいつものごとく呑み。
本当は帰るつもりだったのは内緒です(ぇ
ここのところは実は全くロボットをやっていなかった(○ニ四駆に夢中)のですが、またまたモチベーションが回復してきました。
来月までには板金部品が注文できるように、図面を進めていきたいところです。
お疲れさまでした。
会場はROBO-ONE会場でおなじみの「川崎産業振興会館」。
前日からの雨がちょっと心配でしたが、何とか晴れてくれました。
会場ではすでにたくさんの方が調整中。
私のほうは、今回はロボットを持っていかずPCにて設計を主にやってました。
その後も続々と人が集まり、気がつけば30名近い大所帯。
今年一番の盛り上がりだったように思えます。
収穫としては、まこさんのお手製基板や小さいサーボ、その他ロボットとは関係のないお話といろいろと収穫があり、自分的には大満足の内容でした。
終わったらいつものごとく呑み。
本当は帰るつもりだったのは内緒です(ぇ
ここのところは実は全くロボットをやっていなかった(○ニ四駆に夢中)のですが、またまたモチベーションが回復してきました。
来月までには板金部品が注文できるように、図面を進めていきたいところです。
お疲れさまでした。
関東練習会 #59
大雨&強風の中、行ってまいりました関東練習会。
ピンポイントで悪天候というミラクルは関東練習会ならではというかなんというか。
それでも集まったのは25名弱。
学生さんが多かったです。
そういえば、新入部員の時期なんですもんね。
半数は学生さんでした。
今回の練習会では、僕としては投げ技習得という目的がありまして。
投げ技&モーション作成に定評のある「イガア」さんにいろいろご教授いただきました。
色々ありつつ、何とか左右の投げ技の基礎は完成。
これからいろいろ煮詰めていきます。
イガアさん、ありがとうございました。
あとはバトルやら何やら。
・・・経験値が足りなかったとだけ言っておこう。
そのあとはいつものごとく飲み会。
楽しいひと時を過ごしました。
ピンポイントで悪天候というミラクルは関東練習会ならではというかなんというか。
それでも集まったのは25名弱。
学生さんが多かったです。
そういえば、新入部員の時期なんですもんね。
半数は学生さんでした。
今回の練習会では、僕としては投げ技習得という目的がありまして。
投げ技&モーション作成に定評のある「イガア」さんにいろいろご教授いただきました。
色々ありつつ、何とか左右の投げ技の基礎は完成。
これからいろいろ煮詰めていきます。
イガアさん、ありがとうございました。
あとはバトルやら何やら。
・・・経験値が足りなかったとだけ言っておこう。
そのあとはいつものごとく飲み会。
楽しいひと時を過ごしました。
腕軸追加
ROBOT JAPAN 1st
というわけで、久しぶりに大会に参加してきました。
今回参加したのはバトルの「フライ級(2kg以下)」。
そして、ミステル・タマオ氏よりお借りした衣装で「流血仮面・パープル」として
舞台に立ちました。
結果は・・・・・・倒されて起き上がれず、タオルを投げられリタイア。
出落ち感漂う結果となりましたが、自分的にはおもしろかったのでむしろ大満足です。
でも、次までには何とかバトルとして見せたいな~と。
起き上がれない原因は分かっているので、まずは買物からでしょうか。
舞台裏での一枚。
関東一可愛い(と自分では思ってる)「ソマリ」ちゃんとの2ショット。
そして後ろから抱かれる流血仮面・パープル。
・・・自分のロボットに嫉妬なんてしてないよ?
なんにせよ、久しぶりに参加者として参加した今大会は本当に楽しかったです。
次回の2ndの開催は8月21日。
こちらも是非とも参加したいと思います。
今回参加したのはバトルの「フライ級(2kg以下)」。
そして、ミステル・タマオ氏よりお借りした衣装で「流血仮面・パープル」として
舞台に立ちました。
結果は・・・・・・倒されて起き上がれず、タオルを投げられリタイア。
出落ち感漂う結果となりましたが、自分的にはおもしろかったのでむしろ大満足です。
でも、次までには何とかバトルとして見せたいな~と。
起き上がれない原因は分かっているので、まずは買物からでしょうか。
舞台裏での一枚。
関東一可愛い(と自分では思ってる)「ソマリ」ちゃんとの2ショット。
そして後ろから抱かれる流血仮面・パープル。
・・・自分のロボットに嫉妬なんてしてないよ?
なんにせよ、久しぶりに参加者として参加した今大会は本当に楽しかったです。
次回の2ndの開催は8月21日。
こちらも是非とも参加したいと思います。
関東練習会
オリジナル その12
本日はあいにくの雨。
ろぼとまさんに行こうかと考えていたのですが、起きたのが遅かったのと雨が降ってるとの理由により断念。
家で作業してました。
配線作業は何とか終わり、現在はモーション作成中。
久しぶりにモーション作った気がします。
↓こんな感じで作成中
今週末には「関東練習会」があるので、それに参加しようかと。
それまでには基本モーションは完成させたいところ。
あ、あとコントローラー何とかしないと。
よろしければお相手ください。
あと、何年振りかにロボット用の名刺を作りました。
お願いしたのは「アイボス名刺」さんです。
安いうえにフリーのデザインも豊富で、品質も問題ありません。
何かあるときは利用しようと思います。
ろぼとまさんに行こうかと考えていたのですが、起きたのが遅かったのと雨が降ってるとの理由により断念。
家で作業してました。
配線作業は何とか終わり、現在はモーション作成中。
久しぶりにモーション作った気がします。
↓こんな感じで作成中
今週末には「関東練習会」があるので、それに参加しようかと。
それまでには基本モーションは完成させたいところ。
あ、あとコントローラー何とかしないと。
よろしければお相手ください。
あと、何年振りかにロボット用の名刺を作りました。
お願いしたのは「アイボス名刺」さんです。
安いうえにフリーのデザインも豊富で、品質も問題ありません。
何かあるときは利用しようと思います。
ご報告
とりあえず無事です。
家族ともに怪我もなく、家も無事でした。
取り急ぎご報告まで。
家族ともに怪我もなく、家も無事でした。
取り急ぎご報告まで。
オリジナル その11
ようやく配線の材料を買ってきました。
信号線用に「高屈曲ワイヤー(RC30B10M)」と細い割には大電流(許容9.1A)が流せる「ジュンフロンロボットケーブル 黒(ME23EU13BK)」です。
その配線作成作業ですが、久しぶりであるのとコネクタが細かいのとでかなり難航してます。
特にZHコネクタの配線が手間取ってます。
具体的には、1本作成するのに小一時間ほどかかっていたり。
それでも1日1本を作ることを目標としているので、2週間ほどかけてでも作るつもりですが。
しかし、ここまで難航するとは思いませんでした。
(ZHのピンコネクタを何個ダメにしたことか)
あと、いまいちカシメに自信がなかったので念のためはんだ付けも行っています。
そのせいで余計に時間がかかっているのですが、あとから直すよりかはいいかと。
こんな感じではんだ付けしてます(見えるかな?)
さて、続きをやりますか!!
信号線用に「高屈曲ワイヤー(RC30B10M)」と細い割には大電流(許容9.1A)が流せる「ジュンフロンロボットケーブル 黒(ME23EU13BK)」です。
その配線作成作業ですが、久しぶりであるのとコネクタが細かいのとでかなり難航してます。
特にZHコネクタの配線が手間取ってます。
具体的には、1本作成するのに小一時間ほどかかっていたり。
それでも1日1本を作ることを目標としているので、2週間ほどかけてでも作るつもりですが。
しかし、ここまで難航するとは思いませんでした。
(ZHのピンコネクタを何個ダメにしたことか)
あと、いまいちカシメに自信がなかったので念のためはんだ付けも行っています。
そのせいで余計に時間がかかっているのですが、あとから直すよりかはいいかと。
こんな感じではんだ付けしてます(見えるかな?)
さて、続きをやりますか!!
オリジナル その10
「今日は配線作業を終わらせよう!」
・・・と意気込んだのはいいものの、手持ちである配線ではどう頑張っても配線できないことがわかりました。
今日の成果はこれだけです。
まぁ、それがわかっただけでも一歩前進。
めんどくさいと思って考えから外してましたが、素直に新規に作成したいと思います。
まずは配線を買ってこよう。
(というわけで今回は画像なし)
・・・と意気込んだのはいいものの、手持ちである配線ではどう頑張っても配線できないことがわかりました。
今日の成果はこれだけです。
まぁ、それがわかっただけでも一歩前進。
めんどくさいと思って考えから外してましたが、素直に新規に作成したいと思います。
まずは配線を買ってこよう。
(というわけで今回は画像なし)
ノートパソコン購入
現在家にあるノートパソコンは、EeePCの一番初期の奴です(4G-Xだったかな?)。
実はこのパソコン、2年ほど前ではHTH3を入れて軽快に動いていたのですが
うっかり更新ファイルをインストールしてしまったばっかりに、空き容量が数重メガバイト
になってしまいました。
しかも、HTH4を動かすのに必要な「.NET Frameworks」が入らないという罠。
空き容量を確保するのにも大変&画面が小さくて使えないので、新しいPCを買うことに。
そしていろいろ探していくと、オークションで良さ気なものを見つけ、早速入札。
見事GETすることができました
GETしたのはこちら。
Acerの「Aspire one ノートブック D150-Br73」です。
値段は約1サーボほど。いい買い物でした。
これで外でも調整できます。
早速セットアップしなくては。
実はこのパソコン、2年ほど前ではHTH3を入れて軽快に動いていたのですが
うっかり更新ファイルをインストールしてしまったばっかりに、空き容量が数重メガバイト
になってしまいました。
しかも、HTH4を動かすのに必要な「.NET Frameworks」が入らないという罠。
空き容量を確保するのにも大変&画面が小さくて使えないので、新しいPCを買うことに。
そしていろいろ探していくと、オークションで良さ気なものを見つけ、早速入札。
見事GETすることができました

GETしたのはこちら。
Acerの「Aspire one ノートブック D150-Br73」です。
値段は約1サーボほど。いい買い物でした。
これで外でも調整できます。
早速セットアップしなくては。
オリジナル その9
明けましておめでとうございます。
今年もすでに6日が経ってしまいましたが、今更ながらにご挨拶。
本年も「KRS-LAB」をよろしくお願いいたします。
・・・今年こそは、1台作って大会に参加したい。
本年も「KRS-LAB」をよろしくお願いいたします。
・・・今年こそは、1台作って大会に参加したい。